
ヒントその37.レインウエアの手入れは着たままシャワーする?
久々にツーリングでどしゃ降りの雨に・・・ 僕は普段は天気予報で降水確率が30%以上になるとツーリングには行かないので、泊りがけのツーリング...
バイク初心者やリターンライダーに贈る、バイクライフをより楽しむためのちょっとしたヒントを綴ってみます。愛車のハーレーXL1200CX、KTM 890DUKEの話も。どうぞ気軽にお付き合いください。
久々にツーリングでどしゃ降りの雨に・・・ 僕は普段は天気予報で降水確率が30%以上になるとツーリングには行かないので、泊りがけのツーリング...
素人である我々がスムーズにユーザー車検をこなすには、いくつかのちょっとしたコツがあります。今回は過去7、8回ほどユーザー車検を体験した僕なりのコツを書いてみたいと思います。
ユーザー車検の最大の魅力は車検費用を抑えれる事ですが、実際はその差額はさほど大きくはありません。それでもユーザー車検には一度はトライしてみるだけの価値があると思います。やってみると思いの外簡単。かつメンテナンスの重要性をより深く理解できると思います。
今やネット時代。スマホを使えばWebでどんな情報もすぐに調べられます。ツーリングでも本当に便利。でも、駅などにある観光案内所をぜひ使ってみてください。観光案内はもちろん、地元の宿などとも結びつきが強く、ネット上にはない情報をいろいろと教えてくれますヨ。
ROCストラップってご存知でしょうか。バイクのシートにバッグを固定する時、ゴムひもやツーリングネットなどを利用する方が多いと思いますが、このROCストラップは使い勝手が抜群!非常に使いやすく、ガッチリと荷物を固定できます。ツーリングライダーのあなたに絶対オススメです。
スマホでナビソフトを動かすとものすごい勢いで電池がなくなります。大容量のモバイルバッテリーを使う方法もありますが、やっぱりバイクのバッテリーから電源を採るのがベストです。ただし、配線処理等を確実に行わないと火災等の危険があります。出来ればプロに作業依頼するのがお勧め。でも便利なグッズもあるようです。
ぼくのバイク仲間が紹介してくれたスマホホルダーがRAMマウントシステムでした。このRAMマウントはシンプルですが、非常に安定してスマホを固定する事ができます。またバリエーションが豊富で、様々な取付方法でバイクにマウントする事ができます。
バックミラーは市販のアフターパーツもたくさん販売されていますが、デザイン重視の為、鏡面が小さく見づらかったり、質感が今一つのものもあったりします。そこで他車の純正ミラーを流用してみてはいかがでしょうか?ネイキッドなら大抵10mmのネジとナットで装着されていて、流用可能なものが多いです。