
ヒントその95.バイクの梅雨対策
バイク乗りにとって最悪の季節が梅雨。長雨で乗れない時のバイクの保管のポイント、それでも雨の間隙を縫って走る方法、そんな時のレイングッズ選びなど、梅雨を乗り切る方法について書いてみます。
バイク初心者やリターンライダーに贈る、バイクライフをより楽しむためのちょっとしたヒントを綴ってみます。愛車のハーレーXL1200CX、KTM 890DUKEの話も。どうぞ気軽にお付き合いください。
バイク乗りにとって最悪の季節が梅雨。長雨で乗れない時のバイクの保管のポイント、それでも雨の間隙を縫って走る方法、そんな時のレイングッズ選びなど、梅雨を乗り切る方法について書いてみます。
ツーリングも日帰りで行ける範囲で繰り返していると、なんとなく同じルートばかりになってマンネリ化するもの。そこでスマホナビをより積極的に使って、あたらしいツーリングルートを見つける方法をご紹介します。
ツーリング先での昼飯として外せないのが新鮮な海鮮!特に漁港の近くには必ずリーズナブルで美味い海鮮の店があります。日本に3000もあるという漁港の中で、僕が実際に行ったお勧めの漁港めしをご紹介。
雨のツーリングにそなえ、何年かぶりにブーツカバーを購入することに。ブーツカバーにはいろいろなタイプの商品があり、それぞれ一長一短があります。ブーツカバーの選び方と、実際に買った商品のインプレをご紹介します。
バイクで出かける際、特に都市部で問題になるのが駐輪場不足の問題。停めたくても停められるところが無い!! そんな時参考になるのが日本二輪普及安全協会のホームページにある、「全国バイク駐車場案内」です。
ちょっと乗らないと直ぐに上がってしまうスポーツスターのバッテリー。長持ちさせるにはこまめに充電するのが一番。ならば一つは持っていたいのがバッテリー充電器。そこで充電器選びのポイントと、僕のオススメの一品をご紹介します。
ご存じのとおり、ハーレーに使われているネジは”インチネジ”。今まで国産バイクを自分でメンテナンスしていた人も、新たにインチ工具を買い足す必要があります。最初にそろえるインチ工具はどういうものを選べばよいでしょうか?そこで、ハーレーメンテ用に最初に購入する工具として僕がお勧めする工具セットをご紹介したいと思います。
いよいよヘッドライトケースに組み込む なかなか一筋縄では進まないLEDヘッドライトバルブの取り付け。 ようやくライトユニットにLED...