当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています

デュアルロックファスナーでETCアンテナステー取り付けに再挑戦

お気に入りのデュアルロックファスナー

ベルクロがダメになってすぐは擦れてしまうようになった我が愛車のヒューズボックス。

新しいベルクロに交換する代わりに、進化したベルクロ(=面ファスナー)である「デュアルロックファスナー」を使ったところ、これが好感触。

ベルクロ(マジックテープ)と違い、取り付ける際には”バチッ!”という音ともに明確に取り付けられた感触が伝わり、しかもかなりしっかり固定されます。

これは他にもいろんなパーツの取り付けに使えるのでは? そう考えて車体を眺めたところ、ふと思いついたのが、以前断念したETCアンテナステーの取り付けでした。

断念していたデイトナ製 ETCステーの取り付けに再挑戦

僕の愛車(ハーレー スポーツスター(XL-1200CX)のETCは、アンテナ別体式のミツバサンコーワ製のMSC-BE700が付いています。

その別体式のアンテナは、最初バイク用品店で取り付けてもらった時はトップブリッジのピンチボルトに共締めされていて、あまりにも不細工だったので、自分でハンドルクランプ型のアンテナステーを買って付け直していました。

デイトナ バイク用 ETCステー ハンドルクランプブラケット ラバースペーサー付属 Φ22.2/25.4対応 77791

ただ、ハンドルを883Nのノーマルハンドルに交換したら、ハンドルのストレート部分が短く、ステーも斜めになってしまいました。

そこで、同じくデイトナの「ETCアンテナステー アメリカン用」を購入したのですが、我が愛車 (XL1200CX ロードスター)には取り付けが出来ませんでした。

説明書に書かれていた、ブレーキラインの分岐パーツへの共締めという取り付け方法が、構造上出来なかったからです。

(ロードスターはフロントがダブルディスクで、他のスポーツスターとはブレーキラインのパーツが違っているからだと思います。)

取り付け断念の経緯はこちら↓↓↓

デイトナETCアンテナステーが取り付け出来ず。

共締めできないなら強力な両面テープで張り付けてしまおうか、とも思ったのですが、ボルトが出っ張っていてフラットじゃないので、貼り付けてもすぐ剥がれてしまう可能性があります。

それに、もしメンテナンスのためブレーキラインを外す必要が生じた場合、ボルトを外せなくなる、というのも問題です。

(まあブレーキラインを外すことは滅多にないと思うので、そうなったら両面テープを剥がせばいいだけなのですが。)

そこで思いついたアイデアが、このデュアルロックファスナーで取り付けるという方法です。

ステーをデュアルロックファスナーで取り付けておけば、いざという時には簡単に外せます。普通の面ファスナーだと強度的に不安ですが、このデュアルロックファスナーなら十分可能な気がします。しかも両面テープと違い、厚みがあるので、ボルトの部分だけ避けておけばボルトの出っ張りを回避して取り付けられそうです。

デュアルロックファスナーでETCステーを取り付ける

というわけで、引き出しにしまってあったETCステーを引っ張り出し、取り付けてみることにしました。

デイトナETCアンテナステーforアメリカン

デイトナ バイク用 ETCアンテナステー アメリカン用 95678

デイトナのアメリカン用アンテナステー。右側のステーを車体に取り付け、左側のステーにアンテナを取り付け、ボルトで連結します。本来は真ん中の穴にボルトを通し、ブレーキラインの分岐パーツと共締めする設計なのですが、我がロードスターの分岐パーツとは共締めできません。

このブレーキラインの分岐パーツにデュアルロックファスナーでステーを貼り付けます。真ん中のボルトが出っ張っているので、これを避ける必要があります。

「石刷り」でボルトの位置を紙に写します。

ボルトの位置がくっきり。しかし、オッサンが使うには可愛すぎる鉛筆だなあ(笑)

出っ張ったボルトを避ける形にデュアルロックファスナーを切ります。

ステー側にもデュアルロックファスナーを貼り付けます。もうちょっとこのステー部分が大きいとよりしっかり固定出来ていいんですが・・・。

ステーにアンテナを貼り付けます。「超強力」と書かれた両面テープを買ってきました。厚みがあるので振動に強いのでは、と思います。(後で気づいたのですが、ステーにも両面テープが付属してました。)

パーツクリーナーで接着面を脱脂してから両面テープを貼り付けます。

ファスナーをくっつけるとこんな感じになりました。しっかりしていて簡単には外れない感じですが、接触面積が少ないので、前から風圧を浴びたときにどうなるか。ちょっと不安が残ります。

そこで「保険」としてタイラップでステーを固定します。外す必要があるときは切ればいいだけなので。あまり目立たせたくないので、細いのを使いますが、長さが足りないので2本タイラップを繋げます。

こんな感じでタイラップを巻きました。デュアルロックファスナーをの裏面のテープの断面が白く、目立つので、マジックインキで塗っておきました。

完成!どうでしょうか。正直、素人工作感満点なのですが、まあそこは自分のバイク。自己満足という意味では合格です。

一つ問題なのはETCの「情報専用インジケーター」。はっきり言って無くてもいいものなのでちょん切っちゃおうかとも思ったのですが、なにか悪さをすると嫌なので適当に処理します。なるべく目立たないよう、メーターケースに貼り付けました。ただ曲面なので、すぐ剥がれそうでちょっと不安です。

ETC2.0のインジケーターって何のためにあるの??

ところで、このETC 2.0のインジケーター(情報専用インジケーター)って一体何のためにあるんでしょうか?

ETCの正常稼働や異常などを光って知らせるんだろうと思っていたのですが、そうした機能はインジケーターではなく、アンテナ本体についている青いLEDで知らせるようになっています。

GPS搭載ETC2.0車載器 MSC-BE700

引用:ミツバサンコーワHP https://www.mskw.co.jp/motorcycle/etc/be700

じゃあこの「情報専用インジケーター」って何を表すのかというと、高速道路上の緊急情報や注意警戒情報をインジケーターの点滅で知らせるための物なんだそうです。

具体的には「災害時支援情報」と「安全運転支援情報」で、そのうちこの「安全運転支援情報」は落下物や前方の渋滞情報、前方の天候による路面状況などの情報です。

GPS搭載ETC2.0車載器 MSC-BE700

引用:ミツバサンコーワHPより:https://www.mskw.co.jp/motorcycle/etc/be700

とはいえ、ラジオもTVも聞けないバイクで、このインジケーターの点滅だけ見ても、何が起きているのか、どうしていいのかなど、きっとわからないでしょう。

つまり、少なくともバイクにおいてはあまり役に立たないものだと思うのです。

ならいっそなくてもいいんじゃない?と思うのですが。

とりあえず今回はメーターケースの横、極力目立たない場所にインジケーターを設置しました(単に両面テープで貼り付け)。

しばらく様子を見て、もし問題にならないようであれば、いっそ撤去しちゃおうか・・・いまはそう考えています。

ハンドル周りがスッキリ

これで、ハンドル周りがかなりスッキリしました。ハンドルグリップやタンクキャップも変えたので、乗車したときの風景が結構変わりました。

まあ、オーナーである自分以外はだれも気が付かない程度のカスタムですが。

いろんなパーツ交換で地味にカスタムを楽しめるのもスポーツスターの魅力ですかね。

注意:ETCの取り付けは、機器メーカーと契約した専門店でのみ行えることになっています。それ以外の店舗で付け替えを行った場合、製品の補償を受けられません。またETCの不具合は走行時に危険を招く可能性があります。従ってここで書いている内容は決して真似されないようお願いいたします。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする