当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています

バイクの高速道料金 普通車の半額実現!ってホント??

2022年4月から。土日祝限定&100km超の場合のみ適用

報道によると『国土交通省並びに東日本高速道路、中日本高速道路及び西日本高速道路(以下、「NEXCO3社」)は、二輪車の利用促進や地域の活性化等を目的として、令和4年4月より、土日・祝日にNEXCO3社が管理する高速道路を利用するETC搭載の二輪車を対象に、定率の料金割引を実施する方針を取りまとめた。』のだそうです。

ついに普通車の半額実現か!?と思いましたが、よく見るといろんな条件つきです。

①NEXCO 3社(NEXCO東日本/中日本/西日本)が管理する高速道路のみ対象。

②2022年4月~11月の予定。

③土日祝のみ。

④100km超の場合のみ適用(片道か往復かはまだ決まってない様子)

⑤インターネットから事前申し込みが必要。

⑥ETCが必須

⑦他の割引(休日割や深夜割など)との併用は無し。

どうも手放しで喜べる感じじゃなさそうですね。

突っ込みどころが満載!

まずは

① NEXCO3社のみ対象。残念ながら関東のライダーにとっては首都高速、名古屋なら名古屋高速、大阪なら阪神高速、等々は対象外ということですね。これはいずれ対象拡大をお願いしたいところ。

② 2022年4月~11月の予定。実施時期がまだずいぶん先なのは「システム改修に時間がかかるから」らしいです。「 そんなややこしい条件をいっぱいつけるからだろ?」と突っ込みたくもなりますが、まあコロナ禍でもありますから、これはその時を待つしかないですね。

さらには4月~11月限定。まあベストシーズンに使えるのはありがたいですが、利用率アップを目指すのなら、利用率の低いシーズンも使えるようにしてほしいですね。

③土日祝のみ。土日が休みじゃない人はどうすんだ!?というのもありますし、せっかく高速を使って足を延ばそうと思っても、土日限定だと2泊以上のロングツーリングには使えません(3連休なら使えますが、ただでさえ混むのに・・・)。この辺は地域振興への寄与というお題目との矛盾を感じます。

④100km超の場合のみ適用。 これも意図が良くわかりません。地方へ足を伸ばせということなんでしょうけれど、東京からだと伊豆・箱根のツーリングには使えない感じです。

⑤インターネットから事前申し込みが必要。これまでの「ツーリングプラン」でも同様でしたが、やっぱり面倒です。NEXCO側も事務処理が大変なんじゃないかと思うのですがね。

⑥ETCが必須。こんないろんな条件を付けず「バイクは一律50%引き」とすれば、ETC無しでも問題ないと思うのですが。ETC普及促進という思惑もあるんでしょうね。

⑦他の割引との併用は無し。地方部区間の高速に適用される「休日割」は30%引き。それに対し、今回の割引は37.5%引き。つまり地方だと7.5%値引き幅が増えるだけなんですよね。

現状二輪車は普通自動車の8割設定。ここから37.5%引くことで「0.8×(1-0.375)=0.5」つまり普通自動車の0.5掛けとなる。

なんでこんなに条件が多いのか・・・

なんでこんなに条件が多いのか。

国土交通省曰く「システム改修が大変&時間がかかる」とか「地方経済振興に寄与するように」とかいろいろ言ってるようですが、結局のところ「恒常的な定率値下げはやりたくない」ということなんでしょうね。

素人考えですが、どう考えても「常に定率割引」にする方がシステム対応も簡単で、地方経済寄与も大きいと思えるからです。

高速道路会社は「現状は軽四輪と二輪を区別できない。」と再三説明していますが、本当なんでしょうか?

バイクの通行料収入なんて、それ以外の車両に比べたら微々たるものだと思うので、気前よく引き下げてほしいところですが、高速道路会社からすれば「取れるところからは取っておきたい」と考えているのかもしれません。バイクをないがしろにしたところで、世間からはほとんどバッシングされませんからね。

「いつでもどこでも車の半額」への通過点、だといいんですが。

今回の施策が「恒常的に車の半額」実現へのステップ、という意見もありますが、これでお茶を濁されて「半額」実現がますます遠のいた、という意見もあります。

自民党二輪車問題プロジェクトチーム(=二輪車PT/逢沢一郎座長)などでもこの案の受け入れには葛藤があったようです。

二輪の高速道路料金割引に対し、世論も賛否があるようです・・・というか、ライダーの大半は『賛成』。それ以外は『反対』or『無関心』なのだと思います。

「オートバイだけ割引なんて不公平!」って言う人もいるそうですが、そもそも『割引』という考え自体がおかしいと思うんですよね。

専有面積も小さく、車重も軽く(=路面損傷への影響が小さい)、定員もMAX2人まで、という二輪車が軽自動車と同じ負担を強いられる、というのが理不尽なのであって、『合理的な料金設定にしてほしい』というのが「高速道路料金半額」の意図だと思います。

つまり「割引」ではないと思うのです。

ただ、「車と比較して、バイクは、追い越しをしたり割り込んできたり小回りがきくぶん、危ない運転が多い」という反対意見については『そんなの料金設定の問題と関係ないじゃん!』と思う反面、ちょっと耳の痛い意見でもあります。

そして、こういう世論が我々ライダーの立場を弱くしているんだろうなあと思います。

今回の施策を「通過点」とするためにも、我々ライダーの側も日頃の運転マナーについて、ちょっと省みたいところですよね。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする