緊急事態宣言が解除になりました。
ここ神奈川でもようやく緊急事態宣言が解除になりました。
もちろんまだまだ油断出来ない状況が続いていますが、今のうちに一度バイクを動かしておこうと思います。
乗らないとどんどん劣化しますからね。
あらかじめガソリンタンクにFUEL1を投入し、バッテリーを外して置いた愛車(ハーレー スポーツスター XL1200CX)を復活させましょう。
冬眠していたバイクを復活させる
”冬眠”(春眠?)といっても、結局乗れなかったのは2か月弱でした。
乗れない間も磨いたりしていたので、そんな”久々”な感じはありませんが、たかが2か月とはいえ、もし何もしていなければ ”不動車” になっていたと思います。(少なくともスポーツスターの場合、バッテリーは上がっていたでしょう。)
まず外しておいたバッテリーをつなぎます。あらかじめ昨日フル充電しておきました。
前回は取り付けに苦労しましたが、今回はちょっと慣れて・・・いや、やっぱり苦労しました。
次回買うときは純正バッテリーに戻そうかな。(ToT)
工具箱に接点復活剤が転がっていたので、電源端子やメインヒューズのホルダーに吹きかけておきました。
プラグホールからオイルを注入!
長期間掛けなかったエンジンは、オイルが全てオイルパンに落ちてしまって潤滑不足の状態になっています。
その状態でエンジンを始動すると、オイルが回って潤滑されるまでの間、無潤滑の状態で金属同士が擦れることになり、傷がついてしまいます。(いわゆる ”ドライスタート”と呼ばれる状態。)
このドライスタートはかなりエンジンにとって良くないことらしく、特にロングストロークなハーレーのエンジンは、シリンダー壁面に対するピストンのアタリが最近のショートストロークのエンジンよりきついので、シリンダー壁面にキズが入りやすいんだそうです。
(ドライスタートで一番シビアなのはコンロッドやクランクメタルらしいですが。)
そこで、少しでもドライスタートの悪影響を減らすため、プラグホールからエンジンオイルをスポイトで落とし、セルを回してクランキングします。
そういう ”儀式” があるのは知っていましたが、実際やったことはなかったので、いろいろと調べてみました。
『(キックがあるエンジンなら)十数回キックをする』
『直接クランクシャフトにレンチを掛けて回してクランクを回す』
『2速にギアを入れて押しがけの要領でエンジンを回す』 などなど。
実に多様、かつ丁寧なお作法があるようですが、僕の場合、今回はまあせいぜい2か月程度の冬眠ですから『お手軽コース』で行います。プラグ穴からオイルを入れ、プラグを外したままセルでエンジンを回します。
プラグホールからオイルを注入したら、燃焼室内にオイルを行き渡らせるためエンジンをクランキングさせます。プラグは外したまま(ゴミが入らないよう注意。)。
5~10秒ほどセルを回し、1分ほど休憩。またセルを回し、というのを3回繰り返しました。
一度に長くセルを回しすぎると、バッテリーが上がったり、セルモーターに負担がかかったりするからです。
キュルキュルキュル・・・ボン!ボン!ボン! プラグホールから勢いよくエアが飛び出してきます。(オイルが噴き出すかと思ったけど大丈夫でした。)
3回目にセルを回したとき、明らかに回転がなめらかになりました。ある程度オイルが回ったのでしょう。なんか ” やってよかった! ” という気になりました。(気の問題?笑)
2か月ぶりのエンジンスタート!
さて、準備完了。いよいよエンジン始動です。
キュルキュル、バババン! 無事エンジンがかかりました! ああ、よかった。
早速近所を試走します。
まずは暖気がてらゆっくり運転・・・しないといけないのですが、久しぶりでうれしくて結構開けて走っちゃいました。(笑)
エンジンは順調。でもギア抜けが2度ほど。普段はまず起きないのですが。クラッチ周りやギアにはまだ十分オイルがなじんでいないのかもしれません。
そのまま半径5キロ以内の地域をグルグル走っていると、どんどんエンジンの調子が上がってくるのを感じました。
バイクには全く問題なく、無事復活となりました。
ただ、問題なのはバイクの方ではなく人間のほう。
「うーん。このバイク、こんなに重たかったっけ??」
「うーん、このバイク、こんなにクラッチが重かったっけ???」
1時間ほど走っただけですっかり疲れてしまいました。
バイクと違って、こちらはもう少しリハビリが必要なようです。