当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています

バイクのチェーンにオイルは必要なのか?否か?

約7年ぶりにチェーンメンテナンスします

ハーレーからKTMに乗り換えて、再び必要になったのがチェーンのメンテナンスです。ハーレーは基本ベルトドライブなので、チェーンメンテナンスは不要。これ、本当に楽ちんでした。

しかし新しい相棒、KTM 890 DUKEはチェーンドライブ。(まあほとんどのバイクはチェーンドライブなんですが。)しかもメインスタンドが無いので、先ずはメンテナンススタンドを購入するところから始めなければいけませんでした。(無いとメンテが大変!)

ヒントその111. はじめてのメンテナンススタンド選び(その1)

メンテナンススタンドを購入し、これでようやくチェーンメンテナンスの環境が整いました。

J-TRIP「はじめてスタンド」を使ってみたら、あら大変!!

というわけで約7年ぶりにチェーンメンテナンスしたいと思います。

(最近は ”チェンしこ” とか言うらしいですが。なんだかなあー。)

チェーンメンテナンスの不思議

それにしても、チェーンメンテナンスって不思議です。

バイクメーカーやチェーンメーカーが「こうやってください」と推奨するメンテナンス方法があるにもかかわらず、そのほかの幾多の方法論があり、多々こだわりの流儀があります。

D.I.D(大同工業)バイク用チェーン用品 チェーンルーブ&クリーナーセット 二輪 オートバイ用

そのあたりのことを書いたのがこちらです。↓↓↓

僕自身は「まあサビなきゃなんでもいいんでしょ」ぐらいに考えていましたが、何でもいいとは言いつつ、チェーンオイル選びには結構悩んできました。

出来れば簡単に塗れて、簡単に拭き取れて、簡単には飛んでしまわないヤツがいいんですが、なかなかそういうチェーンオイルってないんですよね。

チェーンオイルの種類

チェーンオイルには大きく分けると2種類あります。

白くて固い(粘り強い)チェーンオイル」と

透明でさらさらとしたチェーンオイル」です。

(その中間的なものもあります。)

前者を「ドライタイプ」、後者を「ウエットタイプ」と呼んだりもします。

ドライタイプ

・塗ると白くなる(古いチェーンもキレイに見えるが、メッキチェーンやカラーチェーンも白くなってしまう。)

〇飛散しにくい。

〇比較的長持ちする。

×塗りすぎると拭き取りが大変。

×ほこりや汚れを拾って黒くなってしまう。

ヤマハ(YAMAHA) ヤマルーブ スーパーチェーンオイル ドライ(ホワイトタイプ) 500ml 90793-40071

ウエットタイプ

〇無色透明で、きれいなチェーンはよりキレイに見える。

〇塗りやすく浸透しやすい。(粘度にもよりますが。)

〇拭き取りも簡単。

×あまり長持ちしない。雨に弱い。

×すぐ飛び散る。

といった感じです。

ヤマハ(YAMAHA) ヤマルーブ スーパーチェーンオイル (ウェットムースタイプ) 500ml 90793-40072

チェーンオイルの話になると、必ず「シールチェーン用を選びましょう」なんて書いてありますが、バイク用で「ノンシールチェーン専用チェーン(=シールチェーンには使用不可)」なんて売ってるのを見たことがありません。自転車用ならあるのかな。

ドライとウエット。どっちを使う?

これまで、僕はドライタイプを使う事が多かったですが・・・

①ドライタイプのチェーンオイルを使う。

②「あー、もう、拭き取るのメンドクサイ!すぐ真っ黒になるし!」とイヤになる。

③塗りやすく拭き取りやすいウエットタイプの方がいいんじゃないか?と思い始める。

④で、ウエットタイプに鞍替えする。

でもまたしばらくすると

⑤「あー!、またオイルがホイールに飛び散ってるよぉ・・・」

となって、また

①ドライタイプのチェーンオイルを使う。

(以下同文)

これを繰り返しています。(学習しない、ともいいます。w)

この「負のスパイラル」を断ち切ってくれたのがハーレーのベルトドライブなのでした。

チェーンには当然、チェーンならではのメリット(「力の伝達が確実」とか「歯数(=減速比)を簡単に換えられる」とか「遊びを大きく取れるのでスイングアームの可動域を広くとれる」etc.)があるわけですが、僕のような街乗り&ツーリングライダーにとってはベルトドライブはメリットしかありませんでした。ほぼノーメンテ(10万Kmぐらいもつ)だし、静かだし。

でもそんな ” 甘いハーレーライフ ”(?) は終わりを告げました。

また「ドライ」or「ウエット」の負のスパイラルがはじまるのでしょうか。

チェーンオイル不要論を検証する

ところで、最近巷で「チェーンオイル不要論」というのがあるらしく、あちこちで論争が巻き起こっています。

僕の知る限り、この「チェーンオイル不要論」を唱えだしたのは、バイク系ユーチューバーのアンディさんだと思います。

MOTO ACEホームページ

なぜチェーンメンテ(チェーンオイル)が不要なのか。

要約するとこんな感じです。

①チェーンで潤滑が必要な部分(ピンとブッシュの間)にはグリスがあり、シールで封止されているので、加えての注油は不要。注油してもシールで封止されているので入っていかない。

②防錆のための油は必要。でもチェーン各社の最上位モデルは二重メッキだったり、ピンにもメッキがかかっていたりして錆びないので、注油の必要はない。

③注油するとフリクションが減るが、高速回転するチェーンに塗られたオイルは遠心力などで数十キロで飛んでしまうのでほとんど意味がない。

④グリスを封止しているOリングは注油による保護が必要と言われるが、外から給油しなくても中にグリスが封入されているから問題ない。それに一番Oリングを劣化させるのは紫外線だから、グリスを塗ってもあまり意味はない。

⑤「ピンはグリスで潤滑されていても、ブッシュとローラーとの間は何もないから潤滑が必要」というが、ローラーが回転する角度はごくわずかなので潤滑は不要。その前提で設計されている。

これに対する反論の声も当然あります。曰く・・・

・「チェーンが錆びるとOリングが切れるから防錆の為に油分は必要だ」

・「Oリング保護の為にも油分が必要だ」

・「ローラーとブッシュ間、ローラーとプレート間、ローラーとスプロケット間のフリクション低減と保護のために油分が必要だ」

などなど。

いずれもごもっともですが、不要論の理論に対し、これらの「反論」はどうも的を得ていない気がします。(正しい、正しくないは別として。)

”二重メッキの最高級チェーンなら錆びない”と言ってる「不要論」に対し「普通のチェーンなら錆びるだろう」という反論は嚙み合ってないし、「注油すればフリクションは減るが、その効果はほんの数十キロしかもたない」という不要論に「いや、塗ればフリクションが減るんだ」という反論は反論になってない気がします。
みなさんはどう感じますか?

チェーンオイルは何のために塗るのか

僕は「チェーンオイル不要論」が正しいかどうかを論じるつもりはありません。(僕にそんな知識はありませんので。w)

ただ、自分なりにチェーンメンテを考える上で「チェーンオイル不要論」は非常に参考になりました。「なぜチェーンオイルを塗る必要があるのか?」ということが、逆説的に明確になるからです。

で、結局おまえはチェーンオイルを塗るの? 塗らないの?

結論。僕はチェーンオイルを塗ります。なぜか。

簡単です。僕のバイクのチェーンはそんな「高級なメッキチェーン」ではないからです。(笑)

普通のチェーンは、たとえメッキチェーンであってもほっておけば錆びます。一口に「メッキチェーン」といってもいろいろランクがあるのです。

例えばRKチェーンの場合、金(GOLD)は錆対策のため、チェーン外プレートと内プレートに表面処理を施していますが、銀(NICKEL)は錆対策のため外チェーンプレートのみに表面処理を施しています。これに対し、電着黒(ED.BLACK), 電着金(ED.GOLD)や銀(SILVER)は錆対策のためプレートのみならず、大気に触れる全構成部品に表面処理を施しています。更に電着黒(ED.BLACK)や電着金(ED.GOLD)のチェーンプレートは2層コートを採用していて、一度メッキ処理を施した上、錆に強い電着塗装コートを2層目として施しています。(だから絶対に錆びないかどうかは判りませんが。)※RK高砂チェーンHPより引用 https://mc.rk-japan.co.jp/chain/commitment/#kodawari

アールケー(RK) ドライブチェーン BL520X-XW 110L カシメジョイント 電着ブラックコート

したがって、僕は防錆のために(&Oリングの保護にちょっと期待して)チェーンオイルを塗る、ということです。

チェーンオイルを選ぶ

ではチェーンオイルを買いに行きます。(7年前のチェーンオイルを使う気にはなれず。)

まずは「ドライタイプ」にするのか、「ウエットタイプ」にするか。

防錆をメインに考えるなら、油分はうっすら乗っているだけでも十分。むしろ余計なゴミを呼ばないように、できるだけ薄く塗りたい。となれば、拭き取りの楽なウエットタイプがいいと考えました。

(まあ、家に残っていた古いチェーンルブがドライだったので、今度はウエットの順番というのもあるのですが。笑)

ウエットタイプといっても沢山あります。いくつか候補を上げてみました。

ヤマハ(YAMAHA) ヤマルーブ180 チェーンオイル(ウェットムースタイプ) 180ml 90793-40062

ヤマハ製のチェーンルブ。透明なオイルながらフッ素入り。ウエットムースタイプ。ムースなので塗り広げやすいのかもしれません。

KURE(呉工業) スーパーチェーンルブ (180ml) チェーン専用プレミアム潤滑剤 [ 品番 ] 1068 [HTRC2.1]

CRC-556でおなじみ、呉工業のスーパーチェーンルブ。有機モリブデン入り。ホームセンターなどでも見かけるので入手しやすく、価格も手ごろでコスパ抜群です。

AZ(エーゼット) バイク用潤滑剤 チェーンルブ ロングライフ B1-010 CH512 110ml 特殊合成油

一部に熱狂的なファンが多い(?)AZ(エーゼット)のチェーンオイル。ボトルタイプなので、少しづつ注す塗り方には使いやすそうな感じ。これもコスパ抜群です。

MOTUL(モチュール) C2 Chain Lube Road 150ml オンロードバイク用強力粘着・スプレータイプの粘着性チェーンオイル(無色) [正規品]16406421

おなじみオイルメーカー モチュールのチェーンルブ。書き込みを見ると最初はさらさらで、しばらくすると粘度が出るタイプらしい。これは150mlのコンパクトタイプですが、近所のバイク用品店には400mlのタイプしか置いてなく、ちょっとお試しに買うには手が出にくい価格でした。

Vipro's(ヴィプロス) レイキッシュ(エステルベース) 耐高荷重型低粘度チェーンオイル 300ml VS-668

Vipros(ヴィプロス)社製のチェーンオイル。海外メーカーかと思っていたら日本の会社らしい。同じレイキッシュの「グレサージュ」よりも、より防汚性(オイルの飛散や汚れの付着)にを求めたのが「レイキッシュ」なんだそうです。

[円陣家至高] CPO[R] (シーピーオーアール) チェーンオイル (超浸透タイプ) 45ml EGY19

これも一部に熱心なファンを持つ逸品。円陣屋至高のチェーンオイル C.P.O.R。チェーンに一コマずつ、一滴ずつ垂らすスタイルはこの商品から始まった気がします。ただちょっとお高いです。

ワコーズ CHL チェーンルブ 浸透性チェーン用防錆潤滑剤 A310 180ml A310

ご存じワコーズのチェーンルブ。フッ素入り。「ハーフウエットタイプ」とかいてありますが、高粘着性ポリマー配合で薄い皮膜でも強力密着とあります。また「水置換性」があり、水分の下に潜り込んで油膜をつくるそうで、錆防止効果が高そうです。ただ容量が少ない(180ml)わりに値段はそこそこします。

他にもいろいろありますが、ウエットタイプで比較的入手しやすい(まあネットなら何でも手に入りますが)ものというとこんな感じでしょうか。

ではどれを選ぶか。

今回はワコーズのチェーンルブを選んでみることにしました。

【2本セット】 ワコーズ CHL チェーンルブ 浸透性チェーン用防錆潤滑剤 A310 180ml

選んだ理由は

① 塗布、拭き取りが楽なウエットタイプ(ハーフウエットらしいですが)。

②「防錆性が高い」とのレヴューが多い。(水置換性のおかげ?)

③ ノズル一体式のスプレー缶。さかさまでも噴射可能。コンパクトで使い勝手もよさそう。

といったところ。

防錆を目的にチェーンオイルを塗るので、出来るだけ防錆性が高いものが良いです。

また、防錆を考えればあまり頻繁にチェーンクリーナーは使いたくないので、汚れが付着しづらく、拭き取りやすいものがよいと思います。

さらにこのコンパクトさも利点です。以前はジャンボ缶のチェーンルブを使っていましたが、少しずつ注そうと思うと、重くて腕が疲れてくるんですよね。

あと、一体型のしっかりとしたスプレーノズルもいいと思います。安物のスプレー缶はヘッドが壊れたりして、最後まで使えないことがあるので。

ちょっと高いのが玉にキズですけどね。

チェーンクリーナーより拭き掃除。

さて、いよいよチェーンオイルを塗るわけですが、メンテナンスの方法も僕なりに考えてみます。

目的は「防錆」(+Oリング保護)です。

「防錆」の為にチェーンオイルを注すのですから、チェーンクリーナーはなるべく使いたくありません。油分をわざわざ落としたくないからです。

それに、いくらOリングで封止しているとはいえ、浸透力の強い溶剤であるチェーンクリーナーをガンガン吹いて、本当に内部のグリースが流れ出さないのか、と心配になります。もちろんチェーンメーカーが推奨しているんだから大丈夫なんでしょうが、チェーンメンテの度に溶剤を大量に吹き付け、ブラシでガシガシこすったりしたら、わずかながらもシール内部に入ってグリス切れの一因になる気がするのですが・・・。(心配しすぎかなあ。)

ではどうするか。

一番大事なのは「走行後にはチェーンを拭く」ことである!

・・・と、昔読んだ雑誌で、元ヨシムラメカニックの浅川さんが書いてました。(笑)

よく ”まずは チェーンクリーナーをたっぷりかけて汚れを落とす ”と書いてあります。

もちろん汚れがひどい時はチェーンクリーナーを使いますが、それよりも、なるべく汚れがひどくならないように、走行後はマメに拭き掃除をすることが大事です。

乾いた布で拭く。あるいはチェーンオイル(クリーナーじゃなく)を塗布した布で拭く。汚れがひどくなる前なら、これで十分キレイになるハズです。

それでもだめなら「チェーンクリーナーを塗布した布」で拭きます。

チェーンメーカーのRKジャパンさんも、公式Facebookで「チェーンクリーナーを直接チェーンに吹き掛けるのはお勧めしない」と書いてます。チェーンの奥の奥まで浸透したチェーンクリーナーはなかなか乾かず、そのあとでチェーンオイルを注すと、残ったクリーナーがチェーンオイルを薄めてしまうからだそうです。だから「チェーンクリーナーを吹いた布でチェーンを拭く」のがオススメとのこと。

そして、オイルはなるべくゴミを拾わないように必要最小限とし、余計なオイルはできるだけ拭き取る。防錆で考えればオイルは薄く金属を覆っていればいいはずです。

実際にオイルを塗ります

では実際にオイルを挿していきます。

まずはメンテナンススタンドでリアタイヤを持ち上げます。リアタイヤが持ち上がれば作業効率は全然違います。

今回はさほどチェーンが汚れていないので、チェーンクリーナーは使わず、拭き掃除するだけ。僕はいつも走行後にフクピカで車体とサスペンション(インナーチューブとリアのロッド)、ホイールなんかを拭いたあと、そのフクピカでチェーンをささっと拭きます。(ただしフクピカは繊維が残りやすいので注意。)

チェーンがきれいになったらチェーンオイルを注します。

その前に、オイルがタイヤに飛び散らないように、あらかじめ新聞紙や布でタイヤを隠しておく必要があります。今回は新聞紙ではなく、PP(ポリプロピレン)シートを用意しました。(100均で購入)

このままだと大きすぎるのと、タイヤを回すとズレてしまうのでカットします。

ハサミでカット。半円にカットしたところは、リアタイヤのハブがはまります。

ぴったり。ハブにプラ板のくぼみがはまるので、タイヤを回してもズレません。段ボールなどでもいいのですが、プラ板だと使い終わった後チェーンクリーナーで拭けば、また再利用できます。

中腰で作業はつらいので、パイプ椅子に座って作業します(これも100均で購入。)。チェーンクリーナーを吹きつける時は下に垂れるのでプラ板の下に新聞紙などを敷く必要がありますが、チェーンオイルだけなら粘度があるので新聞を敷かなくても大丈夫でした。

チェーンオイルのノズルの先を少し曲げてやると注油しやすいです(ちょっと曲げすぎたかな。こんなに曲げなくてもよさそうです)。プレートとブッシュの間のOリングをめがけて一コマずつ” プシュッ”と吹きます。

チェーンオイルを吹くときは、どこまで吹いたか分からなくなるので、チェーンのカシメの部分から吹き付けるといいです。(ドライタイプなら白くなるのでわかりやすいですが。)

D.I.D(大同工業)バイク用カシメジョイント 530ZVM-X-ZJ G&G(ゴールド) X-リング 二輪 オートバイ用

ところがが塗れども塗れども終わらない。カシメ部分が来ない・・・!? ん?なんで??

そう、新車のチェーンはカシメていないので、いつまでたってもカシメ部分が回ってこないのでした。(笑)

余分なオイルを布で拭き取ります。やっぱりウエットタイプのオイルだと拭き取りやすいですね。(粘りがあるドライタイプだと大変!)

キレイになりました。

マメに拭いていれば、チェーンオイルを注して磨き上げるだけでもチェーンはピカピカになります。

手でタイヤを回してみると、心なしか注油前より軽く回る気がします。気持ちいいですね。

でも、実はこのタイヤを手で回してみる時の軽さ。実際にエンジンを掛けて走行するときのチェーンのフリクションの大小とは全く関係ないらしいんですけどね。

実際にチェーンが働くときは、あの重い金属チェーンが何トンという力で、かつ猛スピードで引っ張られ、しかもそれがスプロケットのところで強引に向きを変えられる(曲げられる)、というモノ凄い負荷がかかった状態になります。その状態でのフリクションは手でくるくる~と回した時のタイヤの回りやすさとは全く関係ないんだそうです。(・・・とチェーン屋さんから聞きました。w)

チェーンメンテ完了!

ということで、無事チェーンメンテナンスが終わりました。ワコーズのチェーンオイルは拭き取りも軽く使いやすかったです。これからも愛用し、まめにチェーンメンテしていきたいと思います。
・・・でも1年ぐらいたったら、またドライのチェーンオイルを塗ってるかもしれませんけどね。(笑)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする