ハーレーロードスター XL1200CX ファーストインプレッション
ハーレーロードスターXL1200CXを購入しました!まだまだ乗り慣れませんが、まずは自分なりにファーストインプレッションを書きたいと思います。
XL1200CXロードスター 初回点検
~ この記事は旧ブログで2016年11月に公開した記事です。私自身の備忘録として再掲載します。~
2016年11月18日
...
XL1200CXにETCをつけました
僕のロードスター(ハーレーXL1200CX)には未だETCがついていませんでした。キャンペーンを利用して大手用品店でETCを取り付けましたが・・・
XL1200CX ETCアンテナの移設
バイク用品店で取り付けてもらったXL1200CXのETCアンテナですが、どうもその取り付け方が気に入らなかったので、自分でアンテナを移設する事にしました。
XTENSION-MCへ行ってきました(オイル交換)
スポーツスターのカスタムでも有名なXTENSIONさんへ初めてお伺いしました。ロードスターは初めて見たそうで、わが愛車XL1200CXにとっても興味を持っていただきました。
ハーレーロードスター XL1200CX セカンドインプレッション (その1)
ハーレーロードスターXL1200CXを購入して8か月。約4000kmを走り、当初の印象とは変わってきた部分もあります。今時点でのインプレッション=セカンドインプレッションを書いてみたいと思います。
ハーレーロードスター XL1200CX セカンドインプレッション (その2)
ハーレーロードスター XL1200CXを購入して8か月、4800km乗ってのセカンドインプレッション・・・の続きです。
パインバレーでバンス&ハインズ FP3を購入
空冷エンジンのハーレーは夏場は尋常でない熱さ。排ガス対策で燃調が薄いのがその原因のひとつ。それを少しでも緩和しようと、バンスアンドハインズのFP3を購入しました。フルノーマルのXL1200CXにおける効果のほどは?
V&H FuelPak3のセットアップ方法
わが愛車ハーレーロードスター(XL1200CX)へバンスアンドハインズのFP3(FuelPak3)をインストールしました。パインバレーさんの説明動画を見ながらなんとか取り付けに成功しましたが、もしこの動画がなかったら、結構大変だったかも。
ノーマルXL1200CXをFP3でインジェクションチューンした結果・・・
バンス&ハインズのFuelPak3でインジェクションチューンしたフルノーマルのハーレーロードスター。低速での加速が速くなり、エンジンの熱もいくぶん低くなったようです。
シートの固定ボルトが飛んでった・・・(XL1200CX)
ある日ふとリアフェンダーに目をやると、シートを固定するボルト(シートマウントスクリューというらしい)が無くなっていました。振動のせいかこのボルト、非常に緩みやすく、「そのうち飛んでちゃうんじゃないの!?」と思ってはいたのですが、案の定、緩んで落としてしまったようです。
ハーレーロードスターへRAMマウント取付け
スマホでナビが出来るよう、ハーレー ロードスター(XL1200CX)にRAMマウントを取付けました。以前の愛車と同様、ハンドルにU字マウントで取付ようとしましたが、いまひとつ見やすい角度に出来ず。ハンドルマウントに取り付けるハンドルクランプマウントを購入。インチサイズのネジを別途用意して取り付けてみました。
ハーレーダビッドソン2018年モデル発表
ハーレーダビッドソンの2018年モデルが発表
ハーレーダビッドソンの2018年モデルが発表になりましたね。
HarleyDavids...
XL1200CXロードスター 初回点検
~ この記事は旧ブログで2016年11月に公開した記事です。私自身の備忘録として再掲載します。~
2016年11月18日
...
XL1200CXロードスター 12か月点検
ハーレーXL1200CX ロードスターに乗り始めてもうすぐ1年。ディーラーから12か月点検のお知らせハガキが届きました。ハーレーの点検工賃はとっても高い、と聞くのでどうしようか悩んでいたのですが、まあ、とにかく一度は受けてみないと、良いも悪いもわからないし・・・という事で、ちょっと早いのですが、本日12か月点検を受けてきました。
MADアサルドバッグを買いました!(旧型&Usedだけれど)
ロングツーリングに備えXL1200CX用のバッグを探す
突然(でもないんですが。)年一回の長期休暇(一週間)をとる事になりました。折角なの...
ロードスター始動せず(ToT)
雨続きで3週間もバイクに乗られず。週末も雨なので金曜の夜にナイトランしようとするも、エンジンが始動せず。あげくの果てには何やら異音がする始末。レッカーでバイク屋へ搬送することに。果たして原因はバッテリーのみなのか?
またもロードスター始動せず(ToT)
泊りがけツーリング当日の朝に・・・
昨日は毎年恒例、冬のお泊りツーリングの日。元の職場の仲間たち(上司とも言う)とこの時期に伊豆方...
ロードスター始動せず(ToT)その3
メーカー保証でバッテリーを交換
バッテリー上がりからか、エンジンがかからず。セルを回すと異音を発していた僕のロードスター(XL12...
MADアサルドバッグの小改造(取付改善)
取り付けた姿がなぜかイマイチ
以前、MADアサルドバッグを購入した件を記事に書きました。
便利ではありますが、旧型のせいか、...
またまたロードスター始動せず(?)
まあ、始動は出来るのですが・・・
こんなことばっかり書いていると、ハーレージャパンから「営業妨害だ!」って怒られそうですが・・・。まあ、い...
XL1200CXロードスター バッテリー上がりの原因は!?
またもバッテリー上がりとなってしまった僕のハーレーロードスター(XL1200CX)。
バッテリをつないでジャンプスタートしてもらい、伊...
キジマ製サイドバッグサポートを正しく取付直しました。
サイドバッグサポートの取り付け方が間違っている!?
以前の記事で、「キジマ製のサイドバッグサポートがリアサスのスプリングに接触してしまう」...
やってしまいました・・・。(ToT)
ハーレーはウインカースイッチが左右独立。慣れも有るものの、右ウインカーはアクセル操作をしつつ押すのは大変。そこで「ターンシグナルエクステンションキャップ」というパーツでウインカーボタンを大型化。最近の年式のスポーツスターは簡単に交換できると思ったものの・・・。
やってしまいました・・・のその後
先日、ウインカースイッチ(ターンシグナルエクスチェンジャー)の交換作業をしようとして取付部を破損させてしまった僕のロードスター(XL1200...
やってしまいました・・・のその後②
プラリペアでの修復は失敗。
ターンシグナルエクステンションを自分で取付けようとして、ウインカースイッチの取付部を折ってしまった僕のロードス...
やってしまいました・・・のその後③
昨日のリトライはどうなったか。
昨日リトライしたプラリペアによるターンシグナルスイッチの修理。今日は午後から天気が悪くなる予報だったので、...
やってしまいました・・・の完結編
ターンシグナルエクステンションを自分で取付けようとして、ウインカースイッチの取付部を折ってしまった僕のロードスター(XL1200CX)。
...
やってしまいました・・・の完結編(追記)
左側のスイッチの修理を終え、無事ターンシグナルエキスパンダーが付きましたが、右はノーマルのまま。
もう自分でやるのはこ...
XTENSION-MCへ行ってきました。その2
約1年ぶりにX-TENSINモーターサイクルへ
土曜日に富士山一周ツーリングしてきたのですが、季節外れの酷暑だったこともあり、最後にはギア...
ロードスターズ全国ミーティングに参加してきました!
ある日一通のメールが・・・
このサイトを始めて早一年。検索サイトなどを通じて少しはアクセスがあるものの、コメントなどを頂く事はめったになく...
XL1200CXのハンドル交換に挑戦!その①
XL1200CXロードスターのカッコよさの一つが低いハンドルだと思うのですが、このハンドル、やや低くて遠いので、長時間乗ると結構腰に来ます。そこで定番カスタムである883Nの純正ハンドルに交換に挑戦してみました。
XL1200CXのハンドル交換に挑戦!その②(実践編)
XL1200CXのハンドル交換にチャレンジしてみました。今回は自分で作業しましたので、その交換方法をご紹介します。883Nの純正ハンドルに交換なので、ケーブル類はそのままで取り付けられるのですが、いくつか注意点があります。
XL1200CXのハンドル交換に挑戦!その③(インプレ)
いつものコースを試走
先週なんとか作業し終えたXL1200CX(ハーレーロードスター)のハンドル交換。
交換した日は...
XL1200CXのブレーキパッド交換・・・する?(その1)
約15,000km走った僕のロードスター(XL1200CX)。過去の整備記録からブレーキパッドの交換時期を計算してみました。更に、そもそも素人が最重要パーツであるブレーキの分解整備を行ってよいのか、という点も調べてみました。
XL1200CXのブレーキパッド交換・・・する?(その2)
そろそろパッドの交換時期が近付いている僕のハーレー ロードスター(XL1200CX)。ただ、意外とアフターパーツ製のブレーキパッドを見かけません。でも純正は高いし。果たして純正以外で適合するブレーキパッドはあるのか?調べてみました。
XL1200CXのブレーキパッド交換・・・する?(その3)
ブレーキパッドも手元に届いたので、いよいよパッド交換をすることに。ハーレーのブレーキをいじるのは初めて。ちょっとドキドキしながらキャリパーを外してチェックしてみると意外なことに・・・・
XL1200CXロードスター 24か月点検
我がハーレースポーツスター(XL1200CX)。乗り始めて早2年。24か月点検の案内がディーラーより届きました。費用は?内容は?結果は??お伝えします。
XL1200CX リアタイヤ交換しました
24か月点検でリアタイヤを交換するよう指摘された我がスポーツスター(ロードスター)。交換は今回も世田谷のスピードスターさんにて。交換の様子やかかった費用などをご紹介します。
またまたまたロードスター始動せず(ToT)
昨年バッテリー上がりを起こした我がXL1200CX。今朝泊まりのツーリングに出ようとしたらまたもバッテリーが上がりました。仕方なくバッテリーを外しディーラーへ。ツーリングは・・・
またまたまたロードスター始動せず(ToT) その2
またもやバッテリー上がりをおこした我がスポーツスター(XL1200CX ロードスター)。バッテリー上がりを防ぐ方法を考えてみます。
折れたぁ~!(ToT)
バイク神社にお参り後、何やら我がロードスターに異変が。信じられないようなトラブルですが、あなたのスポーツスターにも起こり得る事かも。ぜひ一度チェックしてみてください。
ヒントその88.ヘッドライトのLED化でバッテリー上がり対策(その1)
バッテリーが度々上がるハーレースポーツスター。ノーマルのハロゲンランプをLEDバルブに交換して、低消費電力化を図ってみることに。僕が選んだLEDバルブは・・・
ヒントその88.ヘッドライトのLED化でバッテリー上がり対策(その2)
ワールドウォークのLEDライト VIVID RAY
なにかとバッテリーが上がりがちな我がハーレー ロードスター(XL1200CX)...
ヒントその88.ヘッドライトのLED化でバッテリー上がり対策(その3)
いよいよLEDバルブをスポーツスターのヘッドライトユニットに組み込みます。ところがこれが簡単ではありません。果たして無事装着することができるのでしょうか?
ヒントその88.ヘッドライトのLED化でバッテリー上がり対策(その4 完結編?)
いよいよヘッドライトケースに組み込む
なかなか一筋縄では進まないLEDヘッドライトバルブの取り付け。
ようやくライトユニットにLED...
「読者」という方から突然のメールが・・・
殆どコメントが来ないこのブログあてに一通のメールが
以前も書いた通り、ほとんど”反響”というものがないこのブログ。見ている...
ハーレーにつけたRAMマウントが・・・
スポーツスターのバイクカバーを外すと・・・
今日、我がハーレー (XL1200CX ロードスター)に乗ろうとバイクカバーを外そうとすると、...
XTENSION-MCへ行ってきました。その3
オイル交換をしてもらいに、スポーツスターのカスタムでも有名なバイクショップ「X-TENSION」さんへ。今回は「YACCO」のオイルを入れてもらいました。いつも興味深い話を聞かせてもらえるのが楽しいです。話題のリチウムイオンバッテリーの話も。
ハーレー ロードスターの警告灯が・・・
ついに始まったGW10連休。愛車ハーレーロードスターを引っ張り出して第三京浜を走ったところ、メーターに赤いなぞの警告灯が点灯。連休は始まったばかりなのに、まさかハーレーに乗れない!?
失敗!ハーレーのガソリンタンクキャップ購入
ハーレーの純正ガソリンタンクキャップは国産車にはない雰囲気があってカッコイイですが、よく言えばちょっとレトロ。悪く言うと古臭い。そんな僕のあこがれはフラッシュマウントのフューエルキャップ。でもこれが結構なお値段。そこで、手ごろな価格のサードパーティー製を買ってみたのですが・・・・
スポーツスターカフェ&XL1200CX フロントタイヤ交換
先日のリアタイヤに引き続き、フロントタイヤも世田谷のバイクタイヤ専門店「スピード☆スター」さんで交換しました。今回初めて伺った、併設するコーヒーショップ「スポーツ☆スターカフェ」をご紹介!周辺の世田谷散策も待ち時間のご参考に。
だれか教えて下さい・・・
我がハーレースポーツスター(XL1200CX ロードスター)で、電源を取り出そうと思って、こんなものを買ってみました。
...
ヒントその98.ハーレーからUSB電源をとる方法(その1)
バイクからUSBチャージャーの電源をとる際の注意点については以前かきましたが、ハーレースポーツスターで電源をとるにはどうすればいいか?出来るだけ安全確実に電源をとる方法とは?
ヒントその98.ハーレーからUSB電源をとる方法(その2)
スポーツスターのバッテリーからUSB電源をとる方法の続き。前回はキジマ製のUSBポートキットと、ハーレーの診断コネクターから電源をとるコネクターケーブルを購入したというところまで書きました。今回はいよいよ取り付けです。
ヒントその98.ハーレーからUSB電源をとる方法(その3)
もっともっと手軽にUSB電源をとれないか?
前回「ハーレーからUSB電源をとる方法」を書きました。
「ノーマルの配線...
日本一詳しい(?)スポーツスターのタンクの外し方
スポーツスターのタンクを外すのは簡単!のハズでしたが・・・
先日マイ ハーレー(XL1200CX ロードスター)にUSB電源ポートをつけた...
またかぁ~(ToT)
またもやハーレーの警告灯が・・・
9月に入ったというのに残暑厳しい今日この頃。
涼しいうちに、と頑張って早起...
パインバレーがFP3のオリジナルデータ販売開始!
スマホで手軽に燃料調整の出来るデバイス「FP3」。排ガス対策で異常に燃調の薄いハーレーには手ごろな価格で適正な補正が出来るデバイスですが、マフラーなどのカスタムが進むと対応が難しくなることも・・・。そんなFP3にパインバレーから朗報が!
スポーツスターのフロントフォークからオイル漏れ (ToT)
ロードスターを預けていたディーラーから電話が。「フロントフォークからオイルが漏れてます」(涙)。乗り始めて間もなく3年。そろそろフロントフォークのオーバーホールも必要かな、とは思ってはいたのですが、車検を目前に正直痛い出費です。ところが・・・
駆け込み需要
消費税の話・・・ではありません。
台風が来る前に・・・
台風15号の爪痕がまだまだ残る関東地方ですが、この週末は台風17号が接近というこ...
ロードスターのBCMを交換したら・・・
警告灯の謎の点灯が治らないので・・・
前回ご報告の通り、またも我がロードスター(ハーレーダビッドソン XL1200CX)でなぞの赤い警告灯...
ハーレーのユーザー車検と構造変更に挑戦したけど・・・(その1)
ハーレーでは初めてのユーザー車検
我がハーレー(XL1200CX ロードスター)も乗りはじめて早3年。ついに車検のタイミン...
ハーレーのユーザー車検と構造変更に挑戦したけど・・・(その2)
ハーレーでは初のユーザー車検&構造変更へのチャレンジ記・・・の続きです。
代書屋さんで自賠責保険を購入
予備検査を終えて、いよい...
ハーレーのユーザー車検と構造変更に挑戦したけど・・・(その3)
ハーレーでは初めてのユーザー車検。その顛末記の続きです。
いよいよ本番の検査ラインへ
シフトパターンの表示にダメ出しをさ...
楽しかったロードスターズ全国ミーティングから歩いて?帰宅(ToT)
楽しい宴のそのあとに・・・
今日はXL1200CX ロードスターのオーナーズクラブである「RORDSTERS」の第2回全国ミーティングが箱...
第二回 ロードスターズ全国ミーティング in 箱根(その1)
ロードスターズ 全国ミーティングに参加してきました!
先日のブログでも書きましたが、ハーレー ロードスター(XL1200C...
第二回 ロードスターズ全国ミーティング in 箱根(その2)
ハーレー ロードスター(XL1200CX)のオーナーズクラブ「RORDSTERS」の第二回全国ミーティングに参加してきた報告、その2です。
...
第二回 ロードスターズ全国ミーティング in 箱根(その3)
ハーレー ロードスター(XL1200CX)のオーナーズクラブ「RORDSTERS」の第二回全国ミーティングに参加してきた報告、その3...
ロードスター復活&シーシーバー取り付け
3週間ぶりにロードスターが帰ってきました!
「ROADSTERS」の全国ミーティングからの帰路、小田原厚木道路上で息絶えた僕のロードスター...
ハーレーのオイル選びとスポーツスターのオイル交換に初挑戦
ハーレーでは初めてのオイル交換
我がハーレー ロードスター(XL1200CX)の修理が無事完了したものの、一番いい季節にほとんど乗れず(涙...
バイクのプラグ交換時期3000km毎ってホント!?
バイクのプラグ交換は3000km~5000kmというのが定説でしたが、バイクメーカーの推奨交換時期はもっとロングライフだったりします。イリジウムプラグだと2万km持つ?いや、やっぱり5000kmで交換すべき?なぜこんなに違いがあるのでしょうか?
ハーレーのバッテリー交換 (僕のおすすめ!バッテリー選び編)
もはやお約束(?)のバッテリー上がり
新年明けて早3週間。気温は低いが快晴の日曜日。
寒いながらもツーリング日和だが...
ハーレーのバッテリー交換 (WESTCOバッテリー取付け編)
WESTCOバッテリーを選択
とうとう寿命を迎えた僕のスポーツスター(XL1200CX ロードスター)...
ネット通販の格安バイクカバーはあり?なし?
愛用のバイクカバーがとうとう寿命を迎えました。
以前もご紹介したことがあるのですが、僕の愛用のバイクカバーはユニカー工業の「レインプロテク...
ブリスクプラグをハーレーに装着
NGKプラグに交換して1000km走りましたが・・・
1月にプラグ交換をしてから約3か月。およそ1000kmほど走りました。
...
バイクのサビ取りにお勧め「花咲かG ラストリムーバー」。
屋根無し屋外駐車の我がスポーツスター。エンジン周りのボルトが赤錆でみすぼらしい限りです。今回は信頼のブランド「花咲かGのラストリムーバー」でサビ取りに挑戦してみました。
バイクのサビ防止に「サビチェンジャー」と「CRC SUPER 5-56」
ハーレーあるある?こんなところも錆びます。
前回「花咲かG ラストリムーバー」を使って、ロードスター(ハーレー スポーツスター XL120...
やってしまった!?ハーレー用メンテナンススタンド
ハーレーにはセンタースタンドがない?
我が愛車 ハーレースポーツスター(XL1200CX ロードスター)にはセンタースタンドがありません。...
あらためてハーレー用バイクジャッキを購入
残念ながらメンテナンススタンドは使えなかったので・・・
ハーレー スポーツスターのメンテナンス用にと購入したデイトナのメンテナンススタンド...
バイク復活!眠っていたバイクの再始動方法
緊急事態宣言が解除になったので、約2か月ぶりにバイクを復活させました。ドライスタートを避けるためいきなりエンジンを掛けず、プラグを外してオイルを注入しセルでクランキングします。
「純正」エアクリーナーフィルターを交換したつもりが・・・
愛車スポーツスターのエアクリーナーフィルターを交換してみました。ノーマルのエアクリーナーなので、純正フィルターを購入・・・したつもりだったのですが、、、
スポーツスターのレバー交換。『サンダンス フェザータッチパワーレバー』その①
自粛明け。クラッチレバーの重さに閉口
少し前のことになりますが、長い自粛生活明けで久々にバイクに乗った時のこと。
解禁とはい...
スポーツスターのレバー交換。『サンダンス フェザータッチパワーレバー』その②
サンダンス『フェザータッチパワーレバー』
ネオガレージさんで購入してきた 『サンダンス フェザータッチパワーレバー』。
家に...
スポーツスターのレバー交換。『サンダンス フェザータッチパワーレバー』その③
さて、ようやく装着した『サンダンス フェザータッチパワーレバー』。素手でちょこっと握ったときと、グローブをはめてライディングで乗った感じとは結構差があり、重くてつらかったはーれーのレバー操作が国産機なみに・・・