バイクライフのヒント 一覧

ヒントその1.バイクカバーのオススメと効果的な使い方のコツ
屋外保管には必須のバイクカバー。でも案外、雨が浸み込んだり、ホコリが侵入したりして、車体が汚れてしまうもの。でもちょっとした工夫でずっとバイクをきれいに保てる方法があるのです。
ヒントその2.バイク用空気入れの正しい選び方。
バイク用空気入れを選ぶポイントってナニ?オーソドックスなT字型?それとも足踏み式?いや、それよりももっと重要なポイントがあるんです。
ヒントその3.サーモスでツーリングを2倍!楽しくする方法
ツーリングで出会った絶景ポイントで、愛車を眺めながら飲む香り高いコーヒー。きっと最高の気分ですよね。保温マグを持って行けば、そんな楽しみ方が手軽に体験できます。僕のオススメするツーリングに最適なマグ、それは、、、
ヒントその4.屋外駐車の救世主! コンテナボックス活用術
バイクのメンテナンス道具などを収納しておくのに便利なのがコンテナボックス。ウエスやケミカル類、軍手やエアポンプなど。エンジン下に置けばマンションの駐輪場でも邪魔になりません。
ヒントその5.「フクピカ」で手軽にピカピカ
バイクをきれいに保つには、乗ったら都度ちょこちょこ磨くこと。便利なのはワックス入りふき取りシート。雨の日は帰ったら濡れたままササッと拭いておくと、汚れが乾いて固まってしまうのを防げます。
ヒントその6.水道が無くても洗車できる便利なグッズ
マンションなどでは洗車場所の確保が大変。適当な場所を見つけても、洗車の必需品である水をどこから引いてくるか。そんな時便利なのがホームセンターなどで買えるアウトドアポンプです。
ヒントその7.お気に入りのヘルメットが再びよみがえる方法
バイクのヘルメットの寿命は約3年と言われています。内装の発泡スチロール部分(=ライナー)が、汗や整髪料で痛むからだそうです。ならこのライナーを交換できれば、また新たに使用できるのではないでしょうか?
ヒントその8.ツーリング先で急なゲリラ豪雨にあったら・・・
みなさんは雨でもバイクに乗りますか? みなさんは雨でもバイクに乗りますか? 僕は降水確率が30%を超えたらバイクに乗...
ヒントその9.旅の目的に一杯のコーヒーを求めて
ツーリングにちょっとした目的があると楽しいですよね。お気に入りのコーヒーショップへコーヒーを飲みに行くとか。チェーン店でもいいロケーションに建つ店舗があり、それを探してツーリングするのも楽しいものです。
ヒントその10. ブラックエンジンにはシリコンスプレー
ブラックエンジンはカッコイイですが、長く乗っているとエンジンの熱の為か、徐々にいろが白んできます。そんなブラックエンジンの保護にはシリコンスプレーがお勧めです。
ヒントその11.ツーリングにもっともお勧めのパンツはコレ!
バイクにはやっぱり革パンツ。滑らないのでニーグリップしやすく、風を通さず、熱にも強い上、安全性も高い。中でも家庭で洗えるクシタニとヒョウドのパンツはツーリングライダーにも便利です。
ヒントその12.バイク整備のマストアイテムはコレ!
パンタグラフジャッキを一つ持っておくと、バイクのメンテナンスにもいろいろと使えて便利です。ただし、使い方を間違えると危険な事もあります。充分注意して使用してください。
ヒントその13.長距離も楽ちん。スロットルロッカー
スロットルロッカーという商品をご存知でしょうか。アクセルに取り付け、手のひらで押すだけでアクセルワークが可能。アクセルを握らずに済むので、長距離を走る際の疲れが軽減されます。これが意外と快適です。
ヒントその14.ゴム手袋で手を汚さずメンテナンス
みなさん、愛車のメンテナンス、やってますか? 基本バイク屋さん任せ、という人でも、チェーンへの給油くらいは自分でやりたいですよね。 自分...
ヒントその15.軍手は洗車で大活躍!
軍手はメンテナンスには向かない(・・と私は思う)と書きました。 じゃあ軍手は何に使うのか。 軍手は洗車の際に使うと大活躍...
ヒントその16.アナタと相性の良いバイク屋さんの見つけ方
あなたにとって相性の良いバイク屋さんの見つけ方を教えます。その方法とは・・・
ヒントその17.朝市へいこう!!
早朝ツーリングの行先にお勧めなのが各地の朝市。新鮮な魚介や野菜などが格安で手に入ります。お土産を買って帰れば家族も大喜び!
ヒントその18.曲がったレバーの直し方
立ちごけなどでバイクのレバーが曲がってしまう事があります。素直に買い換えるのが一番ですが、とりあえず乗れるようにする応急処置としてバーナーで炙って直す方法があります。
ヒントその19.ヘルメットホルダー替わりにワイヤーロックを
バイクについているヘルメットホルダーって以外と使いづらいですよね。僕がヘルメットロック代わりに愛用しているのはワイヤーロック。ダイヤル式のカギにワイヤーがついている簡易なロックですがこれが便利。なにが良いかというと・・・
ヒントその20.Webで楽しもう!バイク番組
バイクを扱ったTV番組。地方放送局の番組が多く、他の地方では見られないものが多いですが、今はWEBで見られ番組がたくさんあります。
ヒントその21.バイク乗りの必需品。ちょっとキャップに凝ってみよう。
バイク乗りには欠かせないキャップ。ヘルメットでぺしゃんこになった髪の毛を隠すには必需品ですよね。バイクメーカー名の入ったキャップもいいのですが、チョット人とは違ったものをさがしてみるのもお勧めです。
ヒントその22.サービスマニュアル&パーツリストをゲットしよう
自分でメンテするならサービスマニュアルは必需品 あなたは自分の愛車のサービスマニュアルを持っていますか? ” 自分でいじらないからそ...
ヒントその23.料金所最速No1!のハンドルポーチ
バイク用バッグにはいろいろな種類があり、それぞれ一長一短。でも料金所での支払いはハンドルポーチが最速!ETCが普及した今でも、利用価値大だと思います。
ヒントその24.No wear No Ride!胸部プロテクター。
胸部プロテクター。もちろんご存知ですよね?もはやバイクライフを語る上ではなくてはならない装備です。バイク事故による死亡原因のうち、頭部に次いで割合が高いのが胸部、という事から重要視されるようになってきたのが胸部プロテクターです。
ヒントその25.チェーンのメンテを考察する
チェーンのメンテナンスほど、様々なやり方、流儀(?)が分かれるメンテナンスもないのではないでしょうか。プロの間でも微妙に意見が分かれていて、それぞれの主張の違いに耳を傾けると、それはそれで面白いものです。
ヒントその26.腰は要。腰痛防止ベルト
腰痛持ちライダーにお勧めなのが、『腰痛防止ベルト(腰サポーター)』 です。『腰痛防止ベルト』というと、なんだか医療用のコルセット的なものを想像してしまいますが、各種スポーツ用もあれば、バイク用として販売されているものもあります。
ヒントその27.ロングツーリングのお供に低周波治療器
ロングツーリングなどでの腰痛防止には適度な運動とマッサージ。温泉で湯治が最高ですが、低周波治療器は手軽で持ち運びやすくコンパクトな治療器具です。
ヒントその28.一眼レフを持ってツーリングに行こう!
ツーリングに最適なカメラといえば、やはりコンパクトカメラ。でもそこを敢えて大きくて重い一眼レフを持ってツーリングしてみませんか?思わずとりたくなる景色を探しながらツーリングすると、通い慣れた道でも新たな発見があったりします。
ヒントその29.バイク乗りがご近所さんを味方に付ける方法
バイクライフに限らずとも、ご近所さんと仲良くする事は、快適な生活環境を守る上で欠かせない事ですが、こと、アウトローに見られがちなバイク乗りは、より周囲に気遣う事も時には必要だと思います。
ヒントその30.凹んだタンクを直す方法
コカされて出来てしまったバイクのタンクのヘコミを直してくれる業者はないかと探してみたのですが、見つかりませんでした。そんな時、ネットで見つけたのが 「デントリペアキット」 です。
ヒントその31.カスタムミラーは純正流用がオススメ。
バックミラーは市販のアフターパーツもたくさん販売されていますが、デザイン重視の為、鏡面が小さく見づらかったり、質感が今一つのものもあったりします。そこで他車の純正ミラーを流用してみてはいかがでしょうか?ネイキッドなら大抵10mmのネジとナットで装着されていて、流用可能なものが多いです。
ヒントその32.おすすめのバイクナビ用ホルダーはコレ
ぼくのバイク仲間が紹介してくれたスマホホルダーがRAMマウントシステムでした。このRAMマウントはシンプルですが、非常に安定してスマホを固定する事ができます。またバリエーションが豊富で、様々な取付方法でバイクにマウントする事ができます。
ヒントその33.バイクからUSB電源をとろう
スマホでナビソフトを動かすとものすごい勢いで電池がなくなります。大容量のモバイルバッテリーを使う方法もありますが、やっぱりバイクのバッテリーから電源を採るのがベストです。ただし、配線処理等を確実に行わないと火災等の危険があります。出来ればプロに作業依頼するのがお勧め。でも便利なグッズもあるようです。
ヒントその34.これはおすすめ!荷物固定にROKストラップ
ROCストラップってご存知でしょうか。バイクのシートにバッグを固定する時、ゴムひもやツーリングネットなどを利用する方が多いと思いますが、このROCストラップは使い勝手が抜群!非常に使いやすく、ガッチリと荷物を固定できます。ツーリングライダーのあなたに絶対オススメです。
ヒントその35.旅の情報の宝庫!観光案内所を利用してみよう
今やネット時代。スマホを使えばWebでどんな情報もすぐに調べられます。ツーリングでも本当に便利。でも、駅などにある観光案内所をぜひ使ってみてください。観光案内はもちろん、地元の宿などとも結びつきが強く、ネット上にはない情報をいろいろと教えてくれますヨ。
ヒントその36.ユーザー車検のすすめ(その1)
ユーザー車検の最大の魅力は車検費用を抑えれる事ですが、実際はその差額はさほど大きくはありません。それでもユーザー車検には一度はトライしてみるだけの価値があると思います。やってみると思いの外簡単。かつメンテナンスの重要性をより深く理解できると思います。
ヒントその36.ユーザー車検のすすめ(その2)~ユーザー車検のコツ~
素人である我々がスムーズにユーザー車検をこなすには、いくつかのちょっとしたコツがあります。今回は過去7、8回ほどユーザー車検を体験した僕なりのコツを書いてみたいと思います。
ヒントその37.レインウエアの手入れは着たままシャワーする?
久々にツーリングでどしゃ降りの雨に・・・ 僕は普段は天気予報で降水確率が30%以上になるとツーリングには行かないので、泊りがけのツーリング...
ヒントその38.バイク洗車に便利!マイクロファイバークロス
スコッチブライトのマイクロファイバーは比較的薄手で、糸抜け、糸切れなどで繊維が抜けてくる心配がありません。油汚れを落としやすく、吸水性が良く乾きも早い、という事なので、洗車したバイクの拭き取りにはもってこい。特にハーレーのザラザラなブラック塗装エンジン回をきれいにするには最適です。
ヒントその39.手を振ろう!
ライダーが手を振る、といえば・・・ 見知らぬライダーと見知らぬライダーが、道ですれ違いざまにピッとVサインを出し合う。 ...
ヒントその40.これは便利!エアバルブエクステンション
我がXL1200CXロードスターですが、凝ったデザインのホイールが災いし、空気入れを使おうとしたら、 やっぱりスポークが邪魔でエアバルブに空気入れの金口が嵌りません。そこでエクステンションエアバルブを購入しました。
ヒントその41.真夏のツーリングを快適にする5つの方法
最近の夏はとにかく暑い!バイクに乗る際も熱中症を避ける為暑さ対策が欠かせません。ちょっとした工夫で夏でも快適ツーリング。その方法とは?
ヒントその42.バイクローン選びで失敗しない方法
バイクを購入する際、ローンを組んで購入する方も多いと思います。バイクを購入するディーラーでローンを組むのが一般的だと思いますが、銀行などの金融機関や損保会社のマイカーローンの中にはバイクの購入にも使えるものがあり、ディーラーローンより安い金利でローンが組めることもあります。
ヒントその43.バイク用メガネについての考察
バイク用のメガネとは、どういうものが適しているのでしょうか?僕なりに考えているバイク用メガネの条件は・・・
ヒントその44.これなら自分でも塗れる!テントdeペイントブース
フルペイントは難しいけれど、パーツ単体なら簡単! 雑誌を飾るド派手なカスタムバイクのペイント・・・はちょっと敷居が高いですが、自分のお気に...
ヒントその45. ツーリングでの「雨雲レーダー」活用術
ツーリングには欠かせない天気予報アプリですが、都道府県単の予報では情報が大雑把すぎて、局地的な雨には役立たない事も。そんな時は気象庁の雨雲レーダーが役立ちます。上手く利用すれば雨を避けてツーリングを続ける事ができる事もあります。
ヒントその46.スマホナビはテザリングを活用しよう
バイクツーリングで便利なスマホナビですが、どうしても落下や故障のリスクがあります。そこで以前使っていたスマホや中古格安スマホなどを、テザリングでスマホとつないで、バイクナビ専用端末として使う、という方法があります。
ヒントその47.失敗しないカスタムペイントオーダー7つのコツ
カスタムペイントは個性的なバイクカスタムのもっとも有効な手段です。ペイントによってバイクの雰囲気は一変します。でも自分の思っていたイメージと違ってしまう事も。僕の体験から失敗しないカスタムバイクオーダーのコツをお伝えします。
ヒントその48.バイクのイメージを一変する魔法とは
フルペイントまではちょっと、という方にもお勧めなのが、フリーハンドレタリング&ピンストライプです。筆ひとつで描き出すその世界は、バイクの印象を一変させ、グッと魅力的にしてくれます。
ヒントその49.冬のツーリング最強の防寒ウエアとは?
ダウンジャケットこそ最強のウインターウエア ここのところ急に気温が下がってきましたよね。 ツーリングのベストシーズン...
ヒントその50.バイクライフを変える!電熱ジャケット(その1)
オヤジくさいから、とかいって敬遠する方も多いようですが、電熱ジャケットはバイクライフを一変させる、と言っても過言じゃありません。電気で発熱させる電熱ジャケット(ヒーティングウエア)。そのメリットはただ単に「 暖かい」だけではありません。
ヒントその51.バイクライフを変える!電熱ジャケット(その2)
前の記事で電熱ウエアのメリットをご紹介しました。ではどの製品を買うのが一番良いでしょうか。もしウエア購入に先立ち、相談したいことがあればご連絡ください。
ヒントその52.雨の日に読みたいバイク小説4選
秋の長雨でバイクに乗れない日々が続いています。そんな日はバイク小説でも読んで、バイクの世界に浸ってみるのもお勧めです。最近は電子書籍で古い小説も気軽に入手する事ができます。
ヒントその53.比較!バイク雑誌を読むならこの電子書籍サービス
最新 2021年版の記事はこちら!↓↓↓ ヒントその53.比較!バイク雑誌を読むならこの電子書籍サービス(2021年版) バイク雑誌...
ヒントその54.温故知新!冬ツーリングの秘密兵器
手軽で暖かい、ツーリングにもってこいのアイテムとは・・・ いよいよ11月。木枯らし一号も拭いて、いよいよ本格的な冬の到来間近となりました。...
ヒントその55.究極を求めるならゴアテックス
愛用のレインウエアに穴が開く(ToT) 僕が長年愛用しているゴールドウインのレインウエア。たしかラフアンドロードのバーゲンで1万円ちょっと...
ヒントその56.絶対行かなきゃ損!バイク誌イベント5選
ここ最近、各バイク雑誌が主催するバイクイベントが沢山開催されている。いずれもバイクの試乗会があったり、各ブースの出店で、思わぬ掘り出し物のバイク用品やウエアなどがゲットできたり。未だ参加したことがないという方は、是非一度、ツーリングがてら、これらのイベントに参加してみる事をお勧めします。
ヒントその57.バイクメンテ 僕のお勧め工具8選
はじめての工具にお勧めのセットは? 自分のバイクを少しづつでもメンテしていきたい、と思った初心者に、初めて買う工具としてどういうものを勧め...
ヒントその58.ツーリングに必携なモノとは!?
ツーリングでの持ち物リストを作成する ハーレー(XL1200CX)に乗るようになってから、以前にも増して近場をふらっと走るようなツーリング...
ヒントその59.冬こそ通いたい!ツーリンググルメとは
今年やり残したツーリング。 以前、僕のお気に入りの吉田うどんの店で、一人うどんをフハフハ言いながら啜っていた時、隣に居た中年の夫婦らしき二...
ヒントその60.愛車の年賀状写真といえばコレ!
バイク乗りの年賀状はやっぱりバイク! 今年も押し迫ってまいりました。 この時期、頭を悩ませるのが年賀状。今のご時世、メールで済ませる...
ヒントその61.温故知新!冬ツーリングの秘密兵器(その2)
久々にハクキンカイロを購入。早速ツーリングに使ってみる事にしましたが、カイロを体に密着させるにはどうしたらいいか。カイロベルトはなんとなくかっこ悪いので、代わりにランニングポーチを使ってみる事にしました。
ヒントその62.冬こそ必要なフロントフォークメンテナンスとは?
注意:今回の内容は少しだけ難易度の高い作業があります。 決して難しくはありませんが、しっかりした道具と安全な作業環境が必要です。 自...
ヒントその63.レンタルバイクを活用しよう!
ハーレーダビッドソンが認定レンタルバイクを開始! 本日(2018/1/20)より、ハーレーダビッドソンジャパンが認定レンタルバイクの予約受...
ヒントその64.東京モーターサイクルショーを10倍楽しむ方法
今年は3月23・24・25日@東京ビックサイトで開催! みなさんは東京モーターサイクルショーへ行かれたことがありますか? ...
ヒントその65.シートカスタムの勧め?
シートカスタムはマニアック? シートのカスタムは意外とマニアックなカスタム、だと思います。 ハーレーのような一部のバイクを除けば、あ...
ヒントその66.プラリペアでバイク修理
プラスチックパーツを強固に接着するだけでなく、使い方によっては造形も出来るプラリペア。今回バイク修理に使ってみて、苦労もしましたが、いろいろ...
ヒントその67.オイル交換 半年3000km毎は正しい?
バイクのオイル交換のタイミングについては昔から半年または走行3000kmの早い方、と言われてきました。でもメーカー指定のタイミングはもっとずっと長いサイクルです。果たして何が正解なのでしょうか?
ヒントその68.ヘルメットの洗い方(・・・のハズが)
雨の日はクルマを磨いて・・・、いやヘルメットを磨いて。 水曜日は祝日だったので走りに行きたかったのですが、あいにくの雨。と...
ヒントその69.究極の手抜き?いやベーシック清掃とは。
キレイのコツはまめな清掃・・・なのですが。 バイクをきれいな状態で保つことは、好調を維持するうえで基本。それになにより気持ち良く乗れますよ...
ヒントその70.さび落としのちょっとしたコツとは
ハーレーに浮いた赤錆を落とす 鉄の塊であるハーレー。キレイに外観を保つには、ある意味サビとの戦いです。我がハーレー(XL1200C...
ヒントその71.ツーリングマップルが今こそおすすめな7つの理由
バイクツーリングに特化した旺文社の「ツーリングマップル」。ライダーのバイブルともいえる地図ですが、スマホ全盛の今、買ったことがない、という方も多いようです。はたすて、本当にデジタル地図さえあれば、紙の地図はいらないのでしょうか?いいえ、紙の地図には、特に「ツーリングマップル」には、スマホナビにはない数々のメリットがたくさんあるのです。
ヒントその72.ツーリングにコンパクトデジタルカメラを勧める7つの理由
ツーリングにはコンパクトデジタルカメラを持っていきましょう!なんていうと「今さらコンデジ?」という声が聞こえてくる気がします...
ヒントその73.バイクで生き残るための上達法
ちょっとタイトル大袈裟ですかね?(笑) バイク乗りがうまくなる四段階とは? 昔バイク雑誌で読んだ記事の受け売りなのですが・・・ バ...
ヒントその74.ひとり泊ツーリングのススメ
ひとりで泊まり旅って、なにが一体楽しいの? ソロツーリングが好きか、それともマスツーリングが好きか、みたいな話しはバイクの...
ヒントその75.ツーリングにお勧め!民宿に泊まってみよう
泊りがけのバイクツーリングでお勧めの宿。人それぞれ好みはありますが、僕はぜひ一度民宿に泊まってみる事をお勧めします。安くて料理が豊富。宿の人との触れ合いも楽しい。それでいて最近の民宿は綺麗で落ち着けるところが増えています。
ヒントその76.手軽に艶出し!グラスターゾルオートの使い方
ハーレーを磨くのにグラスターゾルオートを買ってみた 先日ホームセンターへ行った際、何気なくカー用品売り場を見ていたところ、ふと目に...
ヒントその77.バイクに水抜き剤は必要か?
水抜き剤って知ってますか? それは、会社の後輩と話をしていた時のこと。 「それでさ、水抜き剤をさあ・・」 「あの~、水抜き剤っ...
ヒントその78.夏のライディングパンツのおすすめはコレ!
猛暑日のライディングに我々ライダーは一体何を履くべきか・・・ 真夏以外はHYDOの「スマートレザーパンツ」を愛用している僕ですが、さすがに...
ヒントその79.高速道路を乗り過ごしたら・・・
首都高で大バトル!? むかし むかし。大阪から東京へ出て来て間もないころ。 首都高を走っていた僕は、横に乗せていたカ...
ヒントその80.バイクの熱中症対策
バイクで熱中症になるのは意外なことに高速道路走行中が多いらしい。走行風を浴びているのであまり暑さを感じていなくても、かなり発汗しているので脱水症状を起こすんだそう。マメな水分補給が不可欠ですが、高速道路だとなかなか止まれず、ましてや渋滞に嵌ったりすると・・・そんな時に役立つ熱中症対策グッズがこちら
ヒントその81.ガソリン代を安くする方法
ガソリン価格ジリジリと上昇中 ガソリンの価格がまた上がってきていますよね。 ガソリンの価格が最も高かったのは2008年8月。金融危機...
ヒントその82.バイクでも、いろいろ使える折りたたみ椅子
小さな折りたたみ椅子一つでアウトドア気分が上がる! アウトドアシーンでは欠かせないアイテムの一つが折りたたみ椅子。 ...
ヒントその83.ツーリングの自撮りにはこれ!
オジサンの自撮り棒はちょっとはずかしい・・・ 先日、バイク仲間三人で千葉方面へツーリングに行った際、 途中、海ほたるで休憩中に、「みんな...
ヒントその84.おすすめのバイクカバーに湿気対策を施す
今回は、バイクライフのヒント、というよりは、ちょっとした実験です。 僕の愛用するバイクカバー「レインプロテクト」 残念ながら、大事な愛車...
ヒントその84.おすすめのバイクカバーに湿気対策を施す(続編)
バイクカバーの通気対策。その効果や如何に? 前回、防水性が非常に高いがゆえに通気性がなく、下からの湿気で車体が濡れてしまうバイクカバーに、...
ヒントその85.手軽なメッキのさび落としにはこれ!
またサビが浮いてきた我がロードスター。手軽に使えるさび落としはないか?とホームセンターで物色すると、懐かしいパッケージが。白サビの浮くボルトの頭も手軽にさびを落とせるこの商品。お勧めです!
ヒントその86.まさかの備え ジャンプスターター購入
またもバッテリーが上がってしまった我がハーレーロードスター(XL1200CX)。バッテリーを充電して復活しましたが、今後に備え、ジャンプスターターを購入する事にしました。果たしてこんな小さなモバイルバッテリーでハーレーのエンジンはかかるのでしょうか?
ヒントその87.バイク神社で安全祈願
「バイク神社」ってあるのをご存知ですか?ライダーの安全を祈願するバイク神社。ユニークで楽しいお守りや安全グッズもたくさん。バイク乗りのあなたなら、ぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか。
ヒントその88.ヘッドライトのLED化でバッテリー上がり対策(その1)
バッテリーが度々上がるハーレースポーツスター。ノーマルのハロゲンランプをLEDバルブに交換して、低消費電力化を図ってみることに。僕が選んだLEDバルブは・・・
ヒントその88.ヘッドライトのLED化でバッテリー上がり対策(その2)
ワールドウォークのLEDライト VIVID RAY なにかとバッテリーが上がりがちな我がハーレー ロードスター(XL1200CX)...
ヒントその88.ヘッドライトのLED化でバッテリー上がり対策(その3)
いよいよLEDバルブをスポーツスターのヘッドライトユニットに組み込みます。ところがこれが簡単ではありません。果たして無事装着することができるのでしょうか?
ヒントその88.ヘッドライトのLED化でバッテリー上がり対策(その4 完結編?)
いよいよヘッドライトケースに組み込む なかなか一筋縄では進まないLEDヘッドライトバルブの取り付け。 ようやくライトユニットにLED...
ヒントその89.ハーレービギナー向けオススメの工具セット
ご存じのとおり、ハーレーに使われているネジは”インチネジ”。今まで国産バイクを自分でメンテナンスしていた人も、新たにインチ工具を買い足す必要があります。最初にそろえるインチ工具はどういうものを選べばよいでしょうか?そこで、ハーレーメンテ用に最初に購入する工具として僕がお勧めする工具セットをご紹介したいと思います。
ヒントその90.バッテリー充電器の選び方
ちょっと乗らないと直ぐに上がってしまうスポーツスターのバッテリー。長持ちさせるにはこまめに充電するのが一番。ならば一つは持っていたいのがバッテリー充電器。そこで充電器選びのポイントと、僕のオススメの一品をご紹介します。
ヒントその91.バイクのパーキング情報はコレ!
バイクで出かける際、特に都市部で問題になるのが駐輪場不足の問題。停めたくても停められるところが無い!! そんな時参考になるのが日本二輪普及安全協会のホームページにある、「全国バイク駐車場案内」です。
ヒントその92.ブーツカバーの選び方
雨のツーリングにそなえ、何年かぶりにブーツカバーを購入することに。ブーツカバーにはいろいろなタイプの商品があり、それぞれ一長一短があります。ブーツカバーの選び方と、実際に買った商品のインプレをご紹介します。
ヒントその93.ツーリングで行きたい!うまい飯の食える漁港5選!
ツーリング先での昼飯として外せないのが新鮮な海鮮!特に漁港の近くには必ずリーズナブルで美味い海鮮の店があります。日本に3000もあるという漁港の中で、僕が実際に行ったお勧めの漁港めしをご紹介。
ヒントその94.ナビで新しいツーリングコースを見つける方法
ツーリングも日帰りで行ける範囲で繰り返していると、なんとなく同じルートばかりになってマンネリ化するもの。そこでスマホナビをより積極的に使って、あたらしいツーリングルートを見つける方法をご紹介します。
ヒントその95.バイクの梅雨対策
バイク乗りにとって最悪の季節が梅雨。長雨で乗れない時のバイクの保管のポイント、それでも雨の間隙を縫って走る方法、そんな時のレイングッズ選びなど、梅雨を乗り切る方法について書いてみます。
ヒントその96.バイクに乗れない雨の日にはクニイリツコで旅気分
ハーレー乗りの、いや、バイク乗りの永遠のアイドル国井律子さん。バイクに颯爽と乗る姿がカッコイイ彼女ですが、ルックス以上にその文章も魅力的です。今回はDVDを見つけたので買ってみました。彼女の魅力あふれるお勧めの一冊もご紹介します。
ヒントその96の(2) バイクに乗れない雨の日には「日本をゆっくり走ってみたよ」
Amazon プライムで見られるバイクロードムービー 7月も半ばを迎えようかとしていますが、日本列島はまだまだ梅雨空が続いています。 ...
ヒントその97.やられた!経験を生かす僕のバイク盗難防止策
自分のバイクが盗まれる。想像もしたくない悪夢ですが、僕自身も実際、盗難やイタズラにあった事があります。二度とバイク盗難の被害に遭わないためにはどうしたらいいか?経験から語るバイク盗難防止策とは。
ヒントその98.ハーレーからUSB電源をとる方法(その1)
バイクからUSBチャージャーの電源をとる際の注意点については以前かきましたが、ハーレースポーツスターで電源をとるにはどうすればいいか?出来るだけ安全確実に電源をとる方法とは?
ヒントその98.ハーレーからUSB電源をとる方法(その2)
スポーツスターのバッテリーからUSB電源をとる方法の続き。前回はキジマ製のUSBポートキットと、ハーレーの診断コネクターから電源をとるコネクターケーブルを購入したというところまで書きました。今回はいよいよ取り付けです。
ヒントその98.ハーレーからUSB電源をとる方法(その3)
もっともっと手軽にUSB電源をとれないか? 前回「ハーレーからUSB電源をとる方法」を書きました。 「ノーマルの配線...
ヒントその99.バイクの熱中症対策 その2
連日の猛暑。ハッキリ言ってバイクに乗るには危険ですらあります。バイクの熱中症対策に何かいいアイテムはないかなあと思っていた時に見つけたのがこれ。果たしてほんとうに効くの?試してみました!
ヒントその100.ハンドル交換したら「構造変更」しよう!
結局、構造変更ということにはならなかった僕のスポーツスター(XL1200CX ロードスター)ですが、構造変更検査を受けるべく、せっかくいろい...
ヒントその101.色あせた革パンツを復活させる方法
長年履き続けている僕の革パンツ。HYOD製のスマートレザーパンツですが、 ”いったいいつ買ったんだろう?”と思って調べてみたら、201...
ヒントその102. 疲れないクラッチレバーの握り方
最近のスポーツスターのクラッチは軽い!? 我が愛車、ハーレースポーツスター(XL1200CXロードスター)のクラッチですが、これが...
ヒントその103.バイクの長期保管作戦!「ワコーズ フューエルワン」
自粛生活でバイクに乗れない日々。来るべき復活の日を目指してバイクを保管をします。心配なのはバッテリー上がりとガソリンの変質。そこでガソリン添加剤「FUEL1」をを試してみることにしました。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする